介護保険で利用できるサービスってどんなものがあるの

介護保険について

介護保険のサービスというと、訪問介護サービスや通所介護などが思い浮かぶと思いますが、その他にも色んなサービスがありますので上手に利用するためにもどんなサービスがあるのか知っておくことが大切です。

介護保険の認定
・要介護 介護給付 利用者が1割負担すればサービスが利用可能
・要支援 予防給付 利用者が1割負担すればサービスが利用可能
2つに分かれていますし、使えるサービスも異なります。

要支援と要介護での使えるサービスの違い
介護保険の認定は要介護と要支援に分かれています。それぞれ利用できるサービスが違います。
要介護の場合
在宅(居宅)サービスを利用するか、特別養護老人ホーム(特老)や介護老人保健施設(老健)のような施設サービスを利用するかを決めます。
ただし施設のサービスを希望したとしても施設に空きがない場合は入居することが出来ませんから当面のあいだは在宅(居宅)サービスを利用することになります。利用者の心や体の状態を考えて施設よりも在宅が望ましいであるとか、在宅よりも施設の方が望ましいとか選択肢の一つになります。
利用できるサービスは、
・ケアプランの相談
・介護支援
・通所サービス
・短期入所サービス
・訪問サービス
・用具・住宅改修など

要支援の場合
在宅で利用できる居宅サービスのみになります。もちろん訪問サービスや通所サービスもありますが、内容は予防的なものです。さらに市町村が指定し、監督する地域密着型のサービスもあります。これは地域によって様々ですが、地域ならではのサービスがありますのでそれぞれの施設や行政に相談してみてください。

介護保険で利用できるサービス

訪問サービス
・訪問介護サービス

派遣ヘルパーによる身体介助や生活援助
・夜間対応型訪問介護
・訪問入浴介護
・訪問看護サービス
・訪問リハビリテーション
・居宅療養管理指導

短期入所サービス
・短期入所生活介護(ショートステイ)

特養などに短期入所し介護を受ける

通所サービス
・通所介護(デイサービス)

施設で入浴や食事サービスを受ける
・通所リハビリテーション(デイケア)
・認知症対応型通所介護

その他のサービス
・福井用具の貸与・購入
・住宅改修費の一部支給

介護予防サービス
・介護状態にならないためのサービス

施設サービス
・特別養護老人ホーム・介護老人保健施設・介護療養型医療施設などに入所して受けるサービス

地域密着型サービス
・小規模多機能型居宅介護
・認知症対応型共同生活介護(グループホーム)
・認知症対応型通所サービス

最後に
介護保険以外にサービスを展開している企業・団体など
・行政、自治体
・ボランティア団体
・社会福祉協議会
・NPO法人
・シルバー人材センター
・生活協同組合

弊社でもお気軽にご利用できる相談窓口がありますので是非ご連絡ください。
【連絡先】
奥村外科胃腸科 0776-33-1500
介護老人保健施設 ひかりケアホーム 0776-33-1600
特別養護老人ホーム ひかり苑 0776-64-3500
デイサービス・リハビリサポートセンター 木漏れ日ハウス 0776-64-3355
高齢者サポート うららの家 0776-33-2555
地域密着型介護老人福祉施設 泉の郷 0776-52-1300
ほやねっと明倫(福井明倫包括支援センター) 0776-33-5777

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

求人採用のエントリーはこちら

採用情報/エントリー